史学科の比較史

联合创作 · 2023-10-09 12:24

私たちの社会と歴史との関係のあり方はどのように形作られてきたのか。その淵源を探る

近代日本に大学が創設されたころ、西洋の制度を取り入れるなかで、各大学に歴史学を学ぶ「史学科」が設置された。

近世以来の国学・漢学・洋学・宗教学の系譜、当該大学の置かれた場と地域固有史料との関係など、それぞれ固有の背景のもと、各「史学科」は独自の理念や方向性のもとで展開し、近代日本の学的世界を形成した。

そして、それらは現在まで受け継がれ、私たちの社会と歴史との関係のあり方をも規定している。

帝国大学、植民地・外地の大学、官立大学、私立大学より13の特筆すべき大学・機関を抽出。

修史事業の開始した1869年から1945年に至るまでの、帝国日本における史学科・研究機関の歴史をたどる。

比較史的アプローチより近代社会における史学科の展開と特徴を明らかにする画期的成果。

小澤 実(おざわ・みのる)

1973年生まれ。立教大学文学部教授。専門は西洋中世史・北欧史・史学史。

著書に『北西ユーラシアの歴史空間』(長縄宣博共編著、北海道大学出版会、2016年)、『近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』(編著、勉誠出版、2017年)などがある。

佐藤雄基(さとう・ゆうき)

1981年生まれ。立教大学文学部教授。専門は日本中世史・史学史。

著書に『日本中世初期の文書と訴訟』(山川出版社、2012年)、『明治が歴史になったとき―史学史としての大久保利謙』(編著、勉誠出版、2020年)、論文に「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状」(『日本史研究』667、2018年)、「「史料論の時代」における古文書学の可能性」(『増補改訂新版 日本中世史入門―論文を書こう』勉誠出版、2...

小澤 実(おざわ・みのる)

1973年生まれ。立教大学文学部教授。専門は西洋中世史・北欧史・史学史。

著書に『北西ユーラシアの歴史空間』(長縄宣博共編著、北海道大学出版会、2016年)、『近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』(編著、勉誠出版、2017年)などがある。

佐藤雄基(さとう・ゆうき)

1981年生まれ。立教大学文学部教授。専門は日本中世史・史学史。

著書に『日本中世初期の文書と訴訟』(山川出版社、2012年)、『明治が歴史になったとき―史学史としての大久保利謙』(編著、勉誠出版、2020年)、論文に「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状」(『日本史研究』667、2018年)、「「史料論の時代」における古文書学の可能性」(『増補改訂新版 日本中世史入門―論文を書こう』勉誠出版、2021年)などがある。

浏览 1
点赞
评论
收藏
分享

手机扫一扫分享

编辑 分享
举报
评论
图片
表情
推荐
点赞
评论
收藏
分享

手机扫一扫分享

编辑 分享
举报