近代日本と中国の装いの交流史

联合创作 · 2023-10-09 06:49

近代の日中において相手国の身装を着用する動機の違い、効果、影響の差異とは何だったのか。1900-1920年代の日中の交流のなか、それぞれの文化に驚き、差別を生みながらも身装文化は双方で取り入れられていった。日本人も中国人も同じように、洋服がアジア人である自分たちには合わない服だと認識し、自国の伝統の服装も否定し、中国では日本の服装への、日本では中国の服装への憧憬が生まれていった。本書では「近代化=西洋化」に拘泥するあまり見えにくくなっていた両国の交流、これまで曖昧だった学生装、日本の学生服、中山装について、歴史と実態も明らかにし、東アジア交流史の研究分野に新たな一視座を与えるものである。

1990年中国湖南省生まれ。大阪大学日本語日本語文化教育センター特任助教、国際日本文化研究センター共同研究員。 専門は、日中文化交流史、服飾文化学、比較文化学。2017年4月から2019年3月まで、日本学術振興会特別研究員(DC)。2018年に大阪大学言語文化研究科日本語・日本文化専攻博士後期課程修了。博士(日本語・日本文化)。東アジア文化交渉学会、服飾文化学会、日本風俗史学会、比較文化学会会員。2019年に中国留日同学会優秀論文賞大阪府知事賞を受賞。 主な論文に、「中国における学生服の誕生と変遷」『風俗史学』第67号、日本風俗史学会(単著、2018年)/「日本人男性と『支那服』の関わり―1910-40年代を中心に―」『日本語日本文化研究』第28号(2018年、単著)/「清末民初の中国における『東洋髻』の起源と流行」『比較日本文化研究』第19号、風響...

1990年中国湖南省生まれ。大阪大学日本語日本語文化教育センター特任助教、国際日本文化研究センター共同研究員。 専門は、日中文化交流史、服飾文化学、比較文化学。2017年4月から2019年3月まで、日本学術振興会特別研究員(DC)。2018年に大阪大学言語文化研究科日本語・日本文化専攻博士後期課程修了。博士(日本語・日本文化)。東アジア文化交渉学会、服飾文化学会、日本風俗史学会、比較文化学会会員。2019年に中国留日同学会優秀論文賞大阪府知事賞を受賞。 主な論文に、「中国における学生服の誕生と変遷」『風俗史学』第67号、日本風俗史学会(単著、2018年)/「日本人男性と『支那服』の関わり―1910-40年代を中心に―」『日本語日本文化研究』第28号(2018年、単著)/「清末民初の中国における『東洋髻』の起源と流行」『比較日本文化研究』第19号、風響社(単著2019)、など刊行論文16本がある。

浏览 2
点赞
评论
收藏
分享

手机扫一扫分享

编辑 分享
举报
评论
图片
表情
推荐
点赞
评论
收藏
分享

手机扫一扫分享

编辑 分享
举报